【セサミの呼び声】ーThe Call of Sesameー

ロースクール生が、司法試験までの危機的状況から多少現実逃避をしつつ書く日記。 かなり長い間、文章を書く練習をしていないので文章力皆無です。 これを機に練習していきます。

定型化するプレゼンテーション

大学にいると、人前で発表やプレゼンをすることが多々あります。
大学に入るとまず最初に法的三段論法の考え方をたたきこまれ、プレゼンの方法についても先生から色々と教わります。

法的三段論法


1. 法規範を一つ一つの要件と効果に分解し、それぞれ解釈する。

2. 生活関係を一つ一つの事実に分解し、法の要件に当て嵌める。この当て嵌めが成功すれば、事実は要件に包摂されたという。

3. すべての事実が要件に包摂されたら、効果が明らかになる。

法学方法論 - Wikipedia

法律的議論をするときも大体やり方は決まっています

まずは問題提起をし、どのような点が問題になっているのかを明らかにして、そこで対立している価値観や、論理的な難点を提示します。そして、対立する価値観同士の落とし所をみつけたり、頑張って論理を組み立てて結論へと持っていきます。

法律論以外の授業においても大体プレゼンの仕方は決まっています。

まずはテーマに関連した調査や現状を報告して、そこに内在する問題を指摘し、解決法などを示す。

面接の問答の答え方も大体決まっています。

質問に対して一言で短く結論を述べる。そして、その結論を支える理由をいくつか述べて、面接官が興味を持ちそうなところを少し詳しめに話す。

やはり長年確立してきただけあって、どれも聞き手が聞きやすいものになっています。

これらの手法のポイントは、いずれも全体の構造がわかりやすく、全体の構造がわかるだけに次に何の話をするのかが相手に予測できるというところです。
聞き手の中にも「お決まりの手法」としてこの手の論理構成が刷り込まれているので、不安感なく聞けるというのもあるでしょう。

たとえば、教育実習を終えた学生が教授に実習の報告をする場面を想定してみましょう。
教授に「教育実習お疲れ様でした。教育現場に行ってみて何か感じたことはありますか?」と聞かれたときに、


「いろんな子供がいるなぁと感じました。もちろんすごくできる子もいれば、全くできない子もいます。僕が授業をやっていても、『こんなのわかってるよ』って顔でみてる子もいれば、ちんぷんかんぷんな子もいるんです。いろんな個性の子がいるというのは当たり前のことだといってしまえば当たり前なのですが、やっぱりそれぞれの個性の合った方法で教育システムを構築するような必要があるように思いますね。」と答えている場合と、


「現在の教育システムでは、それぞれの児童が自らの能力にあった教育を受けることができていないと感じました。『できる子もできない子も皆これをやるんだ』という偏った平等主義が蔓延していて、それぞれの能力にあった成長が阻害されています。まるで自分の能力にあった形で成長していくことそのものが悪いことであるかのように。他の生徒と足並みを揃えさせる現在の制度は変えて、クラス編成や高等教育機関への入学資格等を見直すべきだと感じました。」という場合とでは、プレゼンの手法が全然違うわけです。


前者は自分の経験を中心に語り、そこでふと思ったことを最後に結論として述べているのに対し、
後者はまず最初に結論を述べて、後ろで理由や対策を述べることで結論を補強ないし深めています。

僕が大学で教え込まれてきたプレゼンの手法は後者です。
まず結論を言え、まず問題を提起しろ、と教わってきました。前者の方法だと「最後まで聞かないと何がいいたいのかが全然わからないのでストレスがたまる」のです。

やはり、定型化されたプレゼンは聞きやすいものです。
「だいたいこんなことを次にいうんだろうな」とか「要はこう言いたいんだろ」と聞き手が予測を立てるので、理解しやすいのです。

そして、大学の学年が進み、学生の多くがこのようなプレゼン方法を習得してくると、プレゼンを聞いていて、ふと「つまらないな」と思うようになりました
そういうプレゼンを聞くのに慣れると、もうアジェンダを聞いただけで何が言いたいか予測がついてしまうことがありますし、最後まで発表を聞かなくてもおおよその内容はわかってしまうからです。

そう考えると、「相手に予想がつくようなプレゼン」というのは相手にわかりやすいという点で一見優れてみえるけど、「印象に残りにくい」という側面も有していて、実はそんなにうまいプレゼンではないのかなと最近思いはじめました。


まだ大学に入りたての頃の学生は、結構思い思いの方法で発表していた気がします。
大学1年生のころのゼミで友人がプレゼンした「民法の物権的妨害予防請求権の可否」についてはかなり印象に残っています。

その民法ゼミでの問題は以下のようなものでした。

Aが所有する土地は、車の解体工場に隣接している。Aの土地との境界から13メートルほどの所には、廃材として高く積まれたタイヤの山があり、Aはこのタイヤが崩れて自らの土地を侵害するのではないかとの危惧があった。このとき、Aは工場主に対していかなる請求ができるか。


これについて僕の友人がプレゼンをしていたのですが、
13メートルという距離はタイヤの山が崩れた際に土地を侵害するのに十分な距離であることを証明するために、ペットボトルのキャップを堆く積んで、それを崩して何メートル転がるかを教壇で実験していましたw

いま考えれば何も立証できていない実験ですが、あまりのバカバカしさに笑った記憶があります。

いま考えれば、みんなやりたい放題のプレゼン方法でしたw今となっては、こういうプレゼンをする人はいなくなりました。

みんな定型に則ってわかりやすいプレゼンをしてくれます。結論を最初にいって、理由を箇条書きで教えてくれるので、ある程度聞き逃しても大丈夫なような親切設計です。
でも、そのおかげで僕のような怠慢な学生は、半分くらい別のことを考えながら聞いていたりします。そのため、印象には全く残りませんし、1週間もたてば忘れています。

他方、最初は何を言っているのかわからないプレゼンって、不親切設計でわかりにくいですけど、聞いているうちに、「ああなるほど、そういうことがいいたかったのね」と気づけると、印象には強く残ったりするものです。

自社の商品を世界に発表するときのプレゼンとかも結構不親切設計だったりしませんか
プレゼンをするCEOは、最初に聴衆をつかむ一言を放って、だんだん最後にその言葉の意味が分かってくるような弁論を展開したり、よくわからないことを言って聴衆自身に考えさせたり、夢を語ったりします。やはり、そういうプレゼンは印象に残ります。というより、印象に残るようなプレゼンを心がけているのでしょう。


優れたプレゼンというのは実は「わかりやすいプレゼン」ではなくて「印象に残るプレゼン」ではないでしょうか。

僕は最近では、オランダの医療問題、環境と人権の問題、私人の武力攻撃に対する国家責任などいろんなプレゼンを聞いた記憶がありますが、それらの内容よりも、3年前に聞いた「13メートル先に詰まれたタイヤは結局危険なのだろうか」ということの方が気になって仕方ないのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加